どうも、タクノリです。
今回は、サンマの卵について記事を書いていきます。
サンマの卵なんて見たことない!って人がほとんどだと思います。
この前まで僕もその中の1人でした。
僕がサンマの卵を目撃したのは、とある夕食の時でした。
旬のサンマを食べていたところ、腹の中から白い糸みたいなのが出てきて、うわ!なんだこれ!きも!
ってなりました。笑
腐っているのかな?と思い腹をほじくってみると白いつぶつぶが出てきました。
いろいろ調べて見るとサンマの卵だということがわかりました。

サンマに卵なんてあるんだ!
まぁ魚だからあるか笑
でも、なんでサンマの卵ってあんまり見たことがないの?
と思い、サンマの卵について少し調べて見ました。
サンマは日本近海では産卵しない
サンマは日本近海ではあまり産卵しないことがわかりました。
また、生まれた時期によって産卵場所が違うみたいです。
さらに、大きくなったサンマから産卵を始めるので一概にこの時期が産卵シーズンとは言えないそうです。しかし、暖かい方が産卵には適していそうです。
卵は食べられるの?
結論から言うと食べられます!
しかし、僕が食べた感想は、おいしくはありませんでした。笑
食べていてあまり気分がいいものではないので、食べたくない方はその部分だけ捨てちゃってもいいと思います!サンマさんには申し訳ないですけど、、、
なんで卵が糸引いてるの?
糸引いてて気持ち悪!って思うかもしれませんが、それはサンマの付着糸です。
産卵の際、水草などの浮遊物に産み付けるため流れないように付着糸がついているみたいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
なかなか出会うことのないサンマの卵。
見れた人はラッキーだと思います!
また、サンマはまだまだ解明されていないところが沢山あるみたいなので、その謎が解明されるのが楽しみです!
ご視聴ありがとうございました!