どうも、タクノリです。
ホールを徘徊していると新台の沖ドキ2の非稼働中黄色ランプを見つけたので打ってみました。写真では分かりづらいかも…
そこで!謎の多い沖ドキ2を打った感想や前作との違いについて書いていきたいと思います。
コイン持ちが良い
前作の初代沖ドキでは、コイン持ちが原因で多くの出費をしていました。
しかし、今作ではコイン持ちが改良されていました。
打ち始め409ゲームから天井までハマったのですが(天井到達は触れないで(;´・ω・))
13000円しか使わずに天井到達できました。
初代だったら3万弱は飛んでいたと思うので、そう考えるとホッとしました。
非稼働中黄色ランプは天国準備確定ではない
今作は前作のモードとは別に天国準備というモードが存在します。
期待値はあると思いますが、いくらだかはまだどの解析サイトを見ても不明。
僕は天井まで回したので600ゲーム弱は回したはずなのにリプレイ時にランプ変化一度もなし。
ついでに天国にも移行しませんでした。
僕の前に打っていた人が引き強だったのか僕が引き弱だったのかはわかりませんが、もしかしたらモードAまでありえるのかも…?
自分で打ちながら模索し、解析を待とうかと思います。(たぶん期待値あるっしょ!)
コイン持ちがよくなった分初当たりが悪くなった
久しぶりに天井までいって初当たり確率を調べて見たら、前作より1.7倍ほど初当たりが悪くなっていることに気が付きました。
ただでさえ初当たりの悪かった沖ドキが、2でさらに初当たりが悪くなっているので、打っているうちに飽きてしまう人がでてくるんじゃないかと思います。通常時何も起こりませんからね…
有利区間がついたことで出玉感がなくなってしまう
今作から有利区間が設定されたことでMAX2400枚の払い出しになってしまいました。
通常時長く回すほど完走した時の枚数は当然少なくなるとみられ、以前味わった超ドキで一撃3000枚で大逆転!などの高揚感は得られないかもしれません。
純増は4枚になりスピード感は増しましたが、やっと乗ってきたのにここで終わり?といった残念な気持ちは出てきてしまうかなと思います。
まとめ
前作よりもバージョンアップを期待していた沖ドキですが、やはり有利区間の影響は大きそうです。
最初の方は花好きな方が触っていくと思いますが、まだ5号機があるうちはそちらに流れそう。
僕の近所のパチンコ屋さんもすでに沖ドキ2からお客さんが離れていってる状況です。
初代沖ドキが撤廃になってからが沖ドキ2の勝負ですね。
また、解析が浸透する前に天井狙い・モード狙いをしておくことをおススメします!
ブログ村やっています!
是非クリックして俺をのし上げてちょ!下○上!!⤴⤴