みなさんこんにちは、タクノリです。
今回は、ハナハナで勝つ方法について記事を書いていこうと思います。
皆さんの地域にはハナハナはありますか?地域によってはないところもあるという風に聞いたことがあります。僕の地域は結構ハナハナが盛り上がっていてよく打ちに行きます。
ちなみに、このアイキャッチ画像はこのまえハナハナの設定5を掴み7000ゲーム程回した時のものです。
この時は朝一からビックに偏って出て、はまりをくらい出玉を減らしたのち爆発したというような展開でした。
いやー、早くまたハナハナが打ちたい(笑)
そんなことはさておいてハナハナで勝つためのポイントをご紹介していこうと思います。
まず、ハナハナの強いお店に行く
ここが一番大事です。ハナハナに設定を入れてるなと感じるお店にしか行かないほうが絶対にいいです。
なぜなら、入れてないお店で設定判別をしても意味がないからです。
いくらボーナス確率が良かろうと、ベルやサイドランプが良かろうと設定を入れていないお店で粘っていてはマイナスになる確率が高すぎるからです。
なので、看板機種がハナハナだったり新台でハナハナを入れているお店に行くのが無難かと思います。
ベル確率が重要
ハナハナを打つうえではベル確率はとても重要です。
なぜなら、ハナハナの高設定を打っている時はベル確率が良くなりがちだと思うからです。
個人差はあると思うので僕の勝手な先入観かも知れませんが、僕の場合はベルがよくてそれから出玉に繋がることがとても多いです。
かといってベルが良ければ全ツッパするかというとそうでもありません。
先ほど言ったようにハナハナの強いお店でないと粘れないですし、ボーナスもついてこないとやっぱり疑ってしまう気持ちもあります。
なので、そこはスロッターの勝負勘で続行か辞めかを判断しています。
まあ、ハナハナの強いお店であればまたいい台に座れると思うのでやはり、強いお店に行くのが最重要ですね。
ビック中のスイカも
ここも僕はとても重要視しております。
やはり、高設定はよく落ちると感じるからです。
ビック3回中に2回落ちれば僕の中で合格点です。
高設定は序盤にそれ以上落ちる感じがします。ベルと同じくらい大事な設定判別要素だと感じています。
サイドランプの重要性
これはこの前にハナハナの設定5を打った時のサイドランプです。
やはり、奇数寄りになっていますね。
しかし、サイドランプだけだと設定は見抜けないのが現実ですね。
見抜けて奇数か偶数かです。
昔でいうと両サイド点滅、今でいうと虹ランプ点滅が出た場合は話は別ですが。
パネルフラッシュはどうかな
パネルフラッシュ(最近だとボーナス後のランプ)は正直あんまり信用していないです。(笑)
ですが、1回目のボーナス後とレギュラー後は話が別です。
1回目のボーナスはフラッシュ(ランプ)が光りやすくなっています。噂によると50%の確率なんだとか。
なので、設定変更しているかの判別基準にはなります。
上げ狙いなどをしている時、もしくは全台高設定狙いなどをしている時はよく見ておくべきですね。また、全台狙いであれば、両隣の1回目のボーナス後も見ておくととても参考になります。
さらにレギュラー後に上だけフラッシュが光れば設定3以上、上下光れば設定5以上確定です。
さらにさらに最近の機種だとレギュラー後に青・黄ランプが光れば設定3以上、緑・赤ランプが光れば設定5以上、虹ランプが光れば設定6以上といわゆる6確がAタイプに搭載されています。
ですので、1回目のボーナス後とレギュラー後はよく見ておいてください。レギュラー後に関してはその日1日設定判別をせずにぶん回せる可能性があるので。
まとめ
最後に僕が設定判別に大事にしている順番を紹介します。
- ベル・ビック中スイカ
- 出玉・ボーナス確率
- サイドランプ
- パネルフラッシュ(ランプ)
この順番で押し引きの参考にしています。
いかかでしたでしょうか。ぜひ、高設定を掴んで楽しいハナハナライフを送ってください!
読んで下さりありがとうございました。
ブログ村始めました!
プッシュして応援してくれよな!!
⇊プッシュプッシュ⇊